「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、キリシタンが「潜伏」するきっかけとなった原城跡、何を拝んで信仰を実践していたのかを示す集落、どのような場所を選んで共同体を維持したのかを示す集落、転機を迎えるきっかけとなった大浦天主堂の12の資産で構成されています。 |
(Ⅰ) 宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ
> この段階の歴史を知りたい(Ⅱ) 潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み
> この段階の歴史を知りたい-
長崎県平戸市
キリスト教が伝わる以前から信仰された山やキリシタンが殉教した島を拝むことによって信仰を実践した集落。
-
長崎県平戸市
キリスト教が伝わる以前から信仰された山やキリシタンが殉教した島を拝むことによって信仰を実践した集落。
-
熊本県天草市
身近なものを信心具として代用することによって信仰を実践した集落。
-
長崎県長崎市
キリスト教由来の聖画像をひそかに拝むことによって信仰を実践した集落。
-
長崎県長崎市
神社にひそかにまつった自らの信仰対象を拝むことによって信仰を実践した集落。
(Ⅲ) 潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み
> この段階の歴史を知りたい-
長崎県佐世保市
平戸藩の牧場跡の再開発地に開拓移住することによって共同体を維持した集落。
-
長崎県北松浦郡小値賀町
神道の聖地であった島に開拓移住することによって共同体を維持した集落。
-
長崎県南松浦郡新上五島町
病人の療養地として使われていた島に開拓移住することによって共同体を維持した集落。
-
長崎県五島市
五島藩の政策に従って島の未開発地に開拓移住することによって共同体を維持した集落。
-
長崎県五島市
共同体を維持するに当たり、仏教集落から離れた海に近い谷間への開拓移住によって形成された集落の代表例。