한국어 中国語(簡) 中国語(繁) Le français Espanol 来訪時のルール・アクセス
色合い白 黒 青
文字サイズ標準

構成資産から知る

<ruby>大浦天主堂<rt>おおうらてんしゅどう</rt></ruby>大浦天主堂おおうらてんしゅどう

(Ⅳ) 宣教師との接触による転機と「潜伏」の終わり


ゆうこさん 宣教師との接触という、「潜伏」が終わるきっかけとなる「信徒発見」の場所です。 宣教師との接触という、「潜伏」が終わるきっかけとなる「信徒発見しんとはっけん」の場所です。
  1. アニメーションバージョン(大浦天主堂)

 「大浦天主堂おおうらてんしゅどう」は、「潜伏」が何をきっかけとして終わったのかを示す構成資産である。
 日本の開国により来日した宣教師と潜伏キリシタンは、2世紀ぶりに大浦天主堂で出会った(「信徒発見しんとはっけん」)。
 その後に続く大浦天主堂の宣教師と各地の潜伏キリシタン集落の指導者との接触によって転機が訪れ、カトリックへ復帰する者や、引き続き禁教期の信仰を実践する者、神道や仏教に改宗する者に分かれ、「潜伏」は終わりを迎えることになった。

 「大浦天主堂おおうらてんしゅどう」は、長崎ながさき地方の南部、長崎ながさき港に面した高台にあり、歴代神父が居住した司教館、当初居留地の外国人のために建てられた大浦天主堂おおうらてんしゅどう、解禁後の宣教のために建てられた神学校、および伝道師学校でんどうしがっこうの一群の建築物からなる。
 この地はかつての大浦の外国人居留地内であり、開国にともなって1862年にパリ外国宣教会のフューレ神父が長崎ながさきにおける宣教拠点と定めた場所である。
 境内地には、まず1863年に神父が居住する司教館が建てられ、続いて1864年に大浦天主堂おおうらてんしゅどうが建設された。3つの塔のあるゴシック風の外観で、正面上部には仏教寺院の扁額へんがくにみられるような「天主堂」の文字が記され、内部は3廊式の構造であった。天主堂は、16世紀に長崎ながさき殉教じゅんきょうし1862年に列聖された日本二十六聖人にほんにじゅうろくせいじんにささげられ、彼らの殉教じゅんきょう地である西坂にしざかの方角に向けて建てられた。
 1865年の落成式の直後に長崎ながさき浦上うらかみ村の潜伏キリシタン10数人が大浦天主堂おおうらてんしゅどうを訪れ、その中のひとりがプティジャン神父に「ワレラノムネ アナタノムネトオナジ」(ここにいる私たちはみな、あなた様と同じ心です)と自分たちの信仰を告白した。いわゆる「信徒発見しんとはっけん」と呼ばれるこの歴史的な出来事はただちに各地の潜伏キリシタンへと伝わり、彼らの指導者は相次いで大浦天主堂おおうらてんしゅどうを訪れ、宣教師との接触を開始した。
 宣教師との接触は、各地の潜伏キリシタン集落に新たな信仰の局面をもたらした。宣教師の指導下に入ることを選んだ人々は、公然と信仰を表明するようになった。そのため、1867年に江戸幕府は浦上うらかみの潜伏キリシタンを捕え、禁教政策を引き継いだ明治政府も3,000人以上もの潜伏キリシタンを国内の20藩に配流するとともに信仰を捨てるよう拷問した。これが「浦上うらかみ四番崩れ」である。五島ごとうにおいても信仰を表明した潜伏キリシタンを捕らえた「五島ごとう崩れ」、久賀島ひさかじまでは約200人の潜伏キリシタンをわずか6坪の牢屋ろうやに投獄し、多くの死者を出した「牢屋ろうやさこ事件」が起きた。これらの弾圧に対して大浦天主堂おおうらてんしゅどうの宣教師は在日領事に働きかけて事態の収拾に努めた。1873年、諸外国による抗議を背景として明治政府がついに禁教の高札こうさつを撤廃したため、日本におけるキリスト教徒への弾圧政策は終わった。
 キリスト教の解禁によって各地の潜伏キリシタンは宣教師の指導下に入って16世紀に伝わったキリスト教であるカトリックへ復帰する者、「かくれキリシタン」のように宣教師の指導下に入らずに引き続き禁教期の信仰形態を続ける者、神道や仏教へと改宗する者へとそれぞれ分かれた。
 大浦天主堂おおうらてんしゅどうの宣教師は、潜伏キリシタンが16世紀以来の信仰とともに継承してきたラテン語やポルトガル語由来の「キリシタン用語」をはじめ、潜伏キリシタンが伝写してきた教理書などを重視し、カトリックに復帰した信徒への手厚い指導を行った。また、新たにキリスト教宣教のための彩色版画なども製作した。その一方で、潜伏キリシタンが独自に信仰を続けてきた方法に対してはカトリックとしての修正を図っていった。
 大浦天主堂おおうらてんしゅどうでは、解禁後に増加する信徒に対応するために増築が行われ、1879年に現在のかたちとなった。境内には日本人の司祭や伝道師の育成の場としてそれぞれ羅典神学校らてんしんがっこう伝道師学校でんどうしがっこうが建てられた。羅典神学校らてんしんがっこうは1875年に創設され、1879年に初の卒業生を送り出した。卒業生は日本人司祭として各地へと派遣された。伝道師学校でんどうしがっこうは、宣教師が各地の潜伏キリシタン集落を広く巡回することが困難であったため、宣教師に代わって教理を伝える伝道師を養成するために1883年頃に創設されたものである。1892年までの間に多くの日本人伝道師を輩出し、教理指導のために各地へ派遣された。羅典神学校らてんしんがっこう伝道師学校でんどうしがっこうは、転機を迎えた潜伏キリシタンのカトリックへの復帰を促す原動力となった。

01_大浦天主堂
01_大浦天主堂_池田勉撮影
01_大浦天主堂
02_旧長崎大司教館_日暮雄一撮影
02_旧長崎大司教館_日暮雄一撮影
02_旧長崎大司教館_日暮雄一撮影
03_日本二十六聖人殉教地の方角を向く大浦天主堂
03_日本二十六聖人殉教地の方角を向く大浦天主堂
03_日本二十六聖人殉教地の方角を向く大浦天主堂
04_「信徒発見」を描いた挿画
04_「信徒発見」を描いた挿画
04_「信徒発見」を描いた挿画
05_現在の大浦天主堂内観_池田勉撮影
05_現在の大浦天主堂内観_池田勉撮影
05_現在の大浦天主堂内観_池田勉撮影
06_旧羅典神学校_池田勉撮影
06_旧羅典神学校_池田勉撮影
06_旧羅典神学校_池田勉撮影
07_大浦天主堂におけるミサ(信徒発見150周年記念ミサ)_池田勉撮影
07_大浦天主堂におけるミサ(信徒発見150周年記念ミサ)_池田勉撮影
07_大浦天主堂におけるミサ(信徒発見150周年記念ミサ)_池田勉撮影

基本情報

ガイドマップA
地図
文化財の名称 所在地 文化財の指定 文化財の指定年
大浦天主堂おおうらてんしゅどう 長崎ながさき長崎ながさき南山手みなみやまて 国宝 1933年
大浦天主堂おおうらてんしゅどう境内 長崎ながさき長崎ながさき南山手みなみやまて 国指定史跡 2012年
羅典神学校らてんしんがっこう 長崎ながさき長崎ながさき南山手みなみやまて 国指定重要文化財 1972年
南山手みなみやまて伝統的建造物保存地区 長崎ながさき長崎ながさき南山手みなみやまて 国選定重要伝統的建造物群保存地区 1991年

もっと魅力を知りたい場合はこちら

大浦天主堂おおうらてんしゅどう

江戸時代の厳しい弾圧のなか、1644年以降は神父も不在となり、キリシタンは途絶えてしまったと思われていたが、再び日本が開国すると、宣教師は居留地に住む外国人のために教会堂の建設を始めた。それは日本の潜伏キリシタンを見つけ出すメッセージでもあった。

おらしょーこころ旅サイトでコラムを読む
> 大浦天主堂おおうらてんしゅどう(おらしょーこころ旅サイト)
※別ウィンドウで開きます。

01_日本人不在の献堂式

日本人不在の献堂式

長崎に教会堂が誕生したことを外国人たちは大いに喜んだ。しかし、そこには日本人の姿はなかった。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

01_日本人不在の献堂式
02_禁教下で進められた教会堂建設

禁教下で進められた教会堂建設

開国してもなお認められなかった日本におけるキリスト教の信仰。こうした中、教会堂建設は進められた。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

02_禁教下で進められた教会堂建設
03_「バスチャンの予言」どおりに起きた奇跡

「バスチャンの予言」どおりに起きた奇跡

潜伏キリシタンたちは先祖からの言い伝えを固く忠実に守り継いでいた。そして、予言通りに神父はやってきた。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

03_「バスチャンの予言」どおりに起きた奇跡
04_大浦天主堂に眠るプティジャン神父

大浦天主堂に眠るプティジャン神父

日本のキリスト教復活に生涯を捧げたプティジャン神父は、今も大浦天主堂に眠る。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

04_大浦天主堂に眠るプティジャン神父
05_大浦天主堂に届けられたフランスからの贈り物

大浦天主堂に届けられたフランスからの贈り物

「フランス寺」と呼ばれていた大浦天主堂。堂内にはフランスゆかりの贈り物が数多くある。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

05_大浦天主堂に届けられたフランスからの贈り物
羅典神学校らてんしんがっこう

フランス人宣教師ド・ロ神父の設計により、1875年に建設された司祭養成のための学校。地下1階、地上3階建てで、地階は食堂ほか、1階は自習室や校長室、2階は教室と礼拝所、3階は寝室として使われていたという。1879年、ド・ロ神父は外海そとめ地域へと赴任した。

おらしょーこころ旅サイトでコラムを読む
> 羅典神学校らてんしんがっこう(おらしょーこころ旅サイト)
※別ウィンドウで開きます。

長崎ながさき大司教館

フューレ神父らが司祭館としてつくった建物の老朽化により、1915年、ド・ロ神父らが改めて建設した。建物は大浦天主堂おおうらてんしゅどうの前面に位置し、地下1階をもつ地上3階建て。1階は執務室、応接室、食堂など、2階は宣教師の私的な居室、3階は広い一室空間となっている。

おらしょーこころ旅サイトでコラムを読む
> 長崎ながさき大司教館(おらしょーこころ旅サイト)
※別ウィンドウで開きます。

訪れたい場合はこちら

交通アクセス

大浦天主堂おおうらてんしゅどう長崎ながさき天草あまくさ地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター)

※別ウィンドウで開きます。(「アクセス参考図」をご覧ください)

モデルコース

長崎ながさき天草あまくさ地方の潜伏キリシタン関連遺産(ながさき旅ネット)

※別ウィンドウで開きます。

年表 宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ 潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み 潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み 宣教師との接触による転機と「潜伏」の終わり
地図 島原城 平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳) 平戸の聖地と集落(中江ノ島) 天草の﨑津集落 外海の出津集落 外海の大野集落 黒島の集落 野崎島の集落跡 頭ヶ島の集落 久賀島の集落 奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺) 大浦天主堂 日本地図 日本地図リンク
地図 原城跡 平戸の聖地と集落 中江ノ島 天草の﨑津集落 外海の出津集落 外海の大野集落 黒島の集落 野崎島の集落跡 頭ヶ島の集落 久賀島の集落 奈留島の江上集落 大浦天主堂 宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ 潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み 潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み 宣教師との接触による転機と「潜伏」の終わり 日本地図リンク
UNESCO