한국어 中国語(簡) 中国語(繁) Le français Espanol 来訪時のルール・アクセス
色合い白 黒 青
文字サイズ標準

歴史から知る

(Ⅰ)宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ

潜伏キリシタンの信仰継続にかかわる伝統


キリスト教の伝播と普及

(1/12)15世紀半ばに始まるポルトガルの世界進出は、15世紀末にアジアに到達しました。

(2/12)1549年、イエズス会のフランシスコ・ザビエルは、⿅児島へ上陸し、以降次々と宣教師が来⽇しました。

(3/12)宣教師は、まず⼤名をキリスト教に改宗させ、彼らを介して、家⾂や領⺠を改宗させるという⽅法をとりました。
(4/12)⼤名が改宗しない場合には、礼物の持参や貿易の斡旋(あっせん)などにより、布教する許可を得て、宣教活動を⾏いました。
(5/12)九州地⽅の⼤名の多くは、ポルトガル船との貿易の利益を求めて宣教活動を受け⼊れました。
(6/12)⼤名の中には、⼤村純忠(おおむらすみただ)のように、キリスト教に改宗するものも現れ、「キリシタン⼤名」と呼ばれました。
(7/12)改宗した⺠衆の間には、信徒が⾃らの⼒で信仰を実践するための共同体が作られました。
(8/12)これらの共同体は、キリシタン⼤名の領地であった有⾺(ありま)・⼤村(おおむら)・天草(あまくさ)の各地に設⽴され、
(9/12)宣教師や⽇本⼈司祭が不在となった後に潜伏キリシタンが信仰を続ける重要な基盤となりました。
(10/12)宣教が進む⼀⽅、豊⾂秀吉(とよとみひでよし)は「伴天連追放令(ばてれんついほうれい)」を発令しましたが、貿易による利潤を重視し、徹底されませんでした。
(11/12)しかし1597年に宣教師が領⼟侵略に加担しているとの報告に激怒し、26名のキリシタンを⻑崎で処刑しました。
(12/12)秀吉の死後、江⼾幕府を開いた徳川家康は、貿易を継続するため、当初キリスト教への信仰を黙認しました。

15世紀半ばに始まるポルトガルの世界進出は、15世紀末にアジアへと到達した。ポルトガル国王の要請を受け、イエズス会宣教師による宣教活動も活発となり、その活動はインドを拠点として展開された。1549年、イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルは中国船に便乗して鹿児島に上陸し、日本にキリスト教を伝えた。その後、ザビエルに続いて宣教師が次々と来日してキリスト教を広めた。

宣教師はキリスト教を広めるにあたって、まず領主(大名)に教えを説き、仏教からキリスト教へと改宗させたのち、彼らを介してその家臣や領民をキリスト教へ改宗させるという方法をとった。領主が改宗しない場合は、礼物を持参し貿易を斡旋あっせんするなどの方法をとり、大名の家臣や領民に対してキリスト教を宣教する許可を得て活動を行った。このような方法をとることにより、彼らは短期間のうちに多くの改宗者を得ることができた。九州地方の大名の多くは、ポルトガル船との貿易(南蛮貿易)の利益を求めて宣教師の活動を受け入れた。その中にはキリスト教に改宗し、次第にキリスト教の信仰に深く帰依する者もあらわれた。彼らは「キリシタン大名」と呼ばれ、キリスト教を保護し宣教師による宣教活動を助けた。九州地方の主なキリシタン大名には、大村おおむら純忠すみただ、のちに原城を築いた有馬ありま晴信はるのぶ大友おおとも宗麟そうりんらが知られている。1588年に天草あまくさ地方の領主となった小西こにし行長ゆきながもキリシタン大名のひとりであった。

宣教師たちは、九州、山口地方に続いて畿内きない地方を中心に宣教活動を行い、キリスト教は各地へ広まった。やがて、キリシタン大名の領地であった有馬ありま大村おおむら天草あまくさの各地方を皮切りにキリシタンによる共同体が設立された。それらはキリスト教宣教の初期において、不足する宣教師に代わって宣教を主導し、キリシタンの信仰を強化、維持する助けとなった。これらの共同体の基盤の強弱が、のちに宣教師、および日本人司祭が不在となる中で潜伏キリシタンが信仰を続ける重要な鍵となった。

九州、山口地方、および畿内きない地方を中心として宣教が進む一方、戦乱の中で日本を統一した豊臣秀吉は、宣教師とキリシタン大名の結びつきが強くなって領地を譲ったり秀吉にとって都合の悪い行動が見られたことにより、1587年に博多(福岡)で「バテレン追放令」を発令し、イエズス会に寄進されていた長崎ながさきを没収して自らの直轄地とした。秀吉は宣教を禁止する方針を出したものの、他方で貿易による利潤の獲得を重視して南蛮貿易を進めたため、「バテレン追放令」は徹底されなかった。しかし1596年に起こったスペイン船の漂着事件をきっかけとして、宣教師がスペインの領土拡大の一端を担っているとの報告を受けた秀吉は激怒し、1597年、畿内きない地方に居住していたフランシスコ会の6名の修道士を含む計26名のキリシタンを捕らえて処刑した。いわゆる「日本二十六聖人にほんにじゅうろくせいじん殉教じゅんきょう」である。

しかし秀吉の死後も、当初から来日していたイエズス会の宣教師に加え、フランシスコ会に続いてドミニコ会、アウグスチノ会の宣教師も来日し、日本における宣教活動に対する各会派間の宣教活動が過熱していた。秀吉の死後に政権を握り、1603年に江戸幕府を開いた徳川家康は、当初はポルトガル、スペインとの貿易を継続するため、宣教師によるキリスト教の宣教活動や、日本人によるキリスト教への信仰を黙認した。そのため、キリシタンは増加し、17世紀初頭の最盛期で37万人以上に達したという。

禁教の本格化、そして「潜伏」へ

(1/11)しかし、1614年、江⼾幕府は徳川⽒中⼼の封建体制を確⽴するため、全国にキリスト教禁教令を発布しました。

(2/11)ほとんどのキリシタン⼤名や配下の武⼠たちは、いち早くキリスト教の信仰を捨てました。
(3/11)宣教師はマカオやマニラへと追放され、
(4/11)各地の教会堂は破壊されました。
(5/11)しかし、禁教後も国内に潜伏したり、追放後に再度⽇本へと潜⼊する宣教師が後を絶ちませんでした。
(6/11)そのため、江⼾幕府は密告した者に褒賞を与え、匿った者も拷問の末に処刑しました。
(7/11)1622年、⻑崎では司祭や修道⼠、彼らを匿った⽇本⼈キリシタンなど合計55名が⽕刑に処され、斬⾸されました。
(8/11)さらに⺠衆に対しても探索を強化し、信仰が露⾒した者に対しては激しい拷問を加え、棄教を強制しました。
(9/11)⺠衆のほとんどがキリシタンの⻑崎市中では、残忍な拷問を伴う禁教が徹底され、棄教⼜は殉教を余儀なくされました。
(10/11)このように、江⼾幕府の強制の下で、⽀配者層が最初に棄教し、続いて⺠衆が棄教していきました。
(11/11)その⼀⽅で、各地の村落では、⺠衆レベルでひそかにキリシタン由来の信仰を続ける共同体が維持されていました。

1614年、江戸幕府は政権の完全掌握をかけた大坂の豊臣氏との戦いを前に、幕府内部の権力争いを排除し、徳川氏中心の封建体制を確立するために全国的なキリスト教禁教令を発した。宣教師はマカオやマニラに追放され、教会堂は破壊された。国内のキリシタンのうち大名はすべてキリスト教への信仰を捨てて再び仏教へと改宗し、配下の武士たちもキリシタンであることが幕府へ密告されることを恐れて、相次いで棄教ききょうした。しかし、宣教師の中には国内に潜伏する者をはじめ、追放後に再度日本へと潜入し、ひそかにキリシタンの指導を行う者が後を絶たなかった。

そのため、江戸幕府は宣教師が潜入していることを幕府へ密告した者に褒賞を与え、さらに宣教師が捕らえられた場合には、彼らをかくまった者も含めて拷問の末に処刑した。1622年には長崎ながさきにおいて拘禁されていた司祭や修道士、彼らをかくまった日本人キリシタンなど合計55名が火刑に処され、斬首された。いわゆる「元和げんなの大殉教じゅんきょう」である。

一般の民衆は、当初こそ密告の対象とされていなかったものの、幕府は密告の対象を徐々に拡大するとともにキリシタンの探索を強化し、信仰が露見した者に対しては激しい拷問を加え、棄教ききょうを強制した。

かつての宣教拠点であり、民衆のほとんどがキリシタンであった長崎ながさき市中では、一部の者を除いて信仰の規制はなかったが、1626年に長崎ながさき奉行に着任した水野みずの守信もりのぶ、続いて1629年に着任した竹中たけなか重義しげよしが住民に対して残忍な拷問をともなう禁教を徹底し、住民のほとんどが棄教ききょうまたは殉教じゅんきょうを余儀なくされた。

このように、禁教令の発令以降の日本では、江戸幕府の強制のもとにかつてキリスト教を積極的に取り入れた全国の大名、およびその配下にあった武士などの支配者層がまず棄教ききょうし、一般民衆が続いた。その一方で、かつての宣教拠点であった長崎ながさきの周辺部、およびかつてキリシタンが隆盛した日本各地の集落では、民衆レベルでひそかに伝来期以来の共同体が維持され、信仰が続けられた。

海禁体制の確立と共同体の崩壊、長崎ながさき天草あまくさ地方での継続

(1/21)そのことは、領主の苛政と飢饉をきっかけとして起こった、「島原・天草⼀揆(しまばら・あまくさいっき)」で証明されることになります。

(2/21)⼀揆の主な舞台となった有⾺領は、かつてキリスト教が栄えた島原地⽅の南部にありました。
(3/21)領主であったキリシタン⼤名の有⾺晴信(ありまはるのぶ)が死罪となり、その嫡男の有⾺直純(ありまなおずみ)が⽇向(ひゅうが)に転封となった際に、
(4/21)多くのキリシタン武⼠は浪⼈となり、領⺠とともにひそかに信仰を続けていました。
(5/21)彼らを中⼼に、有⾺領及び天草地⽅のキリシタンの百姓、約2万数千⼈が⽴ち上がり、原城跡(はらじょうあと)(構成資産1)に⽴て籠(こ)もりました。
(6/21)攻防は熾烈(しれつ)を極め4ヶ⽉に及びましたが、⼀揆勢は、ほぼ全員が殺され鎮圧されました。
(7/21)原城跡は、再び⼀揆や反乱の拠点となることを恐れた幕府により徹底的に破壊されました。
(8/21)このキリシタンによる「島原・天草⼀揆(しまばら・あまくさいっき)」の戦いを通じてキリスト教を⼤きな脅威と⾒なした幕府は、
(9/21)1639年、宣教師が潜⼊する可能性のあるポルトガル船の来航を禁⽌し、ポルトガル⼈との貿易関係を絶ちました。
(10/21)これにより、ヨーロッパとの交易は宣教師による宣教の懸念がないオランダのみに限定されました。
(11/21)
(12/21)禁教政策の下にキリシタンは潜伏していったが、江⼾幕府はメダイなどの聖画像を踏ませ
(13/21)五⼈組(ごにんぐみ)制を導⼊して密告対象を⺠衆にまで広げて潜伏キリシタンの摘発に努めました。
(14/21)また、全ての⺠衆に仏教への帰依を強制し、「宗⾨改帳(しゅうもんあらためちょう)」に宗旨及び所属寺院を記載させ、寺院の管理下に置きました。
(15/21)その結果、1617年から1644年までの間に、75⼈の宣教師と1,000⼈以上もの潜伏キリシタンが処刑されました。
(16/21)江⼾幕府による宣教師の排除は着実に進み、1644年にはついに最後の宣教師⼩⻄マンショが殉教しました。
(17/21)この殉教で国内の宣教師は不在となり、以降、潜伏キリシタンは⾃らの⼒で信仰を続けざるを得ませんでした。
(18/21)このような厳しい探索や弾圧の中にあっても、17世紀の後半頃まで潜伏キリシタンの共同体が⽇本各地に残っていました。
(19/21)このことは、17世紀後半に⼤規模な潜伏キリシタンの摘発事件が相次いで発⽣したことからうかがえます。
(20/21)多くの地域では潜伏キリシタンが途絶えましたが、⻑崎と天草地⽅にはその後も残っていきました。
(21/21)それは、⻑期間宣教師の指導を受けたことにより、強固な共同体が存続していたためです。

各地で厳しい禁教政策が実施される中、1637年、領主の圧政と飢きんをきっかけとして、有馬ありま領と天草あまくさ地方の百姓による「島原しまばら天草あまくさ一揆いっき」が起こった。島原しまばら地方の南部に位置し、かつてキリスト教が栄えた有馬ありま領では、領主であったキリシタン大名の有馬ありま晴信はるのぶが贈収賄事件で流罪となった後に死罪となり、その嫡子の有馬ありま直純なおずみ日向ひゅうがに領地を移すことになった際に多くのキリシタン武士が領内に土着し、領民たちとともにキリシタンとしての信仰を続けていた。有馬ありま氏の旧家臣のみならず、かつて天草あまくさ地方を領有していたキリシタン大名の小西こにし行長ゆきながの旧家臣にも率いられて、ひそかにキリスト教への信仰を続けていた島原しまばら天草あまくさ地方の約2万数千人の農民らが蜂起し、当時すでに使われなくなっていた「原城跡はらじょうあと」に立てこもった。4ヶ月におよぶ攻防の末、幕府軍により一揆いっき勢はほぼ全員が殺され、鎮圧された。この一揆いっきの後、原城跡はらじょうあとが再び一揆いっきまたは反乱などの拠点となることを恐れた幕府は徹底的に城跡を破壊した。

キリシタンによる「島原しまばら天草あまくさ一揆いっき」によって、キリスト教を大きな脅威とみなした江戸幕府は、1639年に宣教師が密入国を図る可能性のあるポルトガル船の来航を禁止し、1世紀近く続いたポルトガル人との貿易関係を絶った。いわゆる「鎖国さこく」と呼ばれる海禁政策をとったのである。これにより、ヨーロッパとの交易は宣教師による宣教活動の懸念がないプロテスタントのオランダにのみ限定され、その窓口も平戸ひらどから長崎ながさきの「出島」へと移された。

禁教政策のもとに各地でひそかに信仰を継続していたキリシタンを探そうとする動きは一段と厳しくなり、江戸幕府は聖画像やメダイなどの信心具しんじんぐを踏ませる「絵踏えふみ」を行い、「五人組制」を導入して密告対象を一般民衆にまで広げてその摘発に努めた。また、すべての民衆に仏教への帰依を強制し、寺院の檀家として「宗門改帳しゅうもんあらためちょう」に宗旨、および所属寺院を記載した上で彼らを寺院の管理下に置いた。その結果、1617年から1644年までの間に75人の宣教師と1,000人以上もの潜伏キリシタンが捕らえられ、処刑された。

1642年と1643年には、二手に分かれて日本に密入国しようとした宣教師10人が逮捕されるなど、江戸幕府による宣教師の排除は着実に進み、1644年にはついに最後の宣教師小西こにしマンショが殉教じゅんきょうした。これによって日本の宣教師は不在となり、それ以降、キリシタンは社会的には普通に生活しながら「潜伏」し、約2世紀にわたり独自に信仰を続ける方法を模索することを余儀なくされた。

このような厳しい状況にあっても、ひそかに信仰を続けることを選択した潜伏キリシタンの民衆が、17世紀半ばまでは日本各地に残っていた。このことは、17世紀後半に「(大村おおむら郡崩れこおりくずれ」、「豊後ぶんご崩れ」、「濃尾のうび崩れ」と呼ばれる大規模な潜伏キリシタンの摘発事件が各地で相次いで発生したことからもうかがえる。これらの摘発により多くの地域では潜伏キリシタンが途絶えることとなったが、18世紀に入っても集落ごとに潜伏キリシタンの共同体が継続して残った地域があった。それが、かつての宣教拠点とその周辺であり、長期間にわたり宣教師から直接指導を受けたことにより、各集落に強固な共同体の基盤が整っていた長崎ながさき天草あまくさ地方であった。

この段階の構成資産


  1. 1原城跡はらじょうあと

    キリシタンが「潜伏」し、独自に信仰を続ける方法を模索することを余儀なくされたきっかけとなる「島原しまばら天草あまくさ一揆いっき」の主戦場跡。

UNESCO