한국어 中国語(簡) 中国語(繁) Le français Espanol 来訪時のルール・アクセス
色合い白 黒 青
文字サイズ標準

構成資産から知る

<ruby>久賀島<rt>ひさかじま</rt></ruby>の集落久賀島ひさかじまの集落

(Ⅲ) 潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み


ゆうこさん 五島藩ごとうはんの政策に従って島の未開発地に開拓移住することによって共同体を維持した集落です。
  1. アニメーションバージョン(久賀島の集落)

 「久賀島ひさかじまの集落」は、潜伏キリシタンが信仰の共同体を維持するに当たり、どのような場所を移住先として選んだのかを示す5つの集落のうちの一つである。
 18世紀後半以降、外海そとめ地域から各地へ広がった潜伏キリシタンの一部は、五島藩が積極的に久賀島に開拓移民を受け入れていることを知り、既存の集落と共存できそうな場所として選んで移住し、漁業や農業で彼らと互助関係を築きながら、ひそかに共同体を維持した。
 解禁後はカトリックに復帰し、島内の各集落に教会堂を建てたことにより、彼らの「潜伏」は終わりを迎えた。

 久賀島ひさかじま五島ごとう列島の南部に位置し、北側から中央部に向かって湾入する久賀湾を中心とし、その周囲に山がちの地形が馬蹄ばてい形に取り囲む周囲約52kmの島である。潜伏キリシタンが開拓移民政策に従って開拓した水田、仏教徒と協働で行う漁網の巻き揚げ作業の場となったロクロ場跡、潜伏キリシタンの墓地、「信徒発見しんとはっけん」後の弾圧の場、解禁後に建てられた教会堂やその跡がある。
 五島ごとう列島における本格的なキリスト教の宣教は、1566年にイエズス会宣教師アルメイダにより久賀島ひさかじまの南側に隣接する福江島ふくえじまで始まった。久賀島ひさかじまでの宣教を直接的に示す記録はないが、北側に隣接する奈留島なるしまには17世紀初頭にすでにキリシタンがいたことを示す記録があることから、16世紀後半から17世紀初頭にかけて福江島ふくえじま奈留島なるしまに挟まれた久賀島ひさかじまにもキリスト教が伝わった可能性が高い。
 しかし、18世紀頃には徹底した禁教政策により五島ごとう列島におけるキリシタンはいったん姿を消したものと考えられている。この頃の久賀島ひさかじまの状況を記した文書によると、当時の久賀島ひさかじまの人口は456人であり、久賀、大開おおびらき、猪之木、市小木いちこぎわらべなどの地が記されており、これらはすべて農業に適した平地に立地する集落であった。一方、海浜には島の玄関口であった田ノ浦たのうらのほか、塩作りを行う窯百姓がいた深浦ふかうらなどの漁村集落があった。これらの集落の住民はすべて仏教徒であり、田ノ浦たのうら集落に置かれた五島ごとう藩の代官所(後に、久賀集落に移設)の管轄下にあった。
 大村おおむら藩から五島ごとう藩への農民の移住協定が成立した1797年以降、五島ごとう列島の各地に「居付いつき」と呼ばれる開拓農民の集落が形成されたが、その多くは潜伏キリシタンの集落であった。久賀島ひさかじまでは代官所の容認のもとに、既存の仏教集落の縁辺部である永里えいり、内上平、外上平や、仏教集落から隔絶した場所である五輪ごりん細石流ざざれに潜伏キリシタンの移住集落が形成された。永里えいり細石流ざざれ大開おおびらき浜泊はまどまり五輪ごりんの各集落には禁教期から続く潜伏キリシタンの墓地が今も残っている。
 潜伏キリシタンの移住先はすべて農業に適さない土地であり、自力で開墾するには移住者の数が不足していた。そのため、潜伏キリシタンは仏教徒の水田の隣に新たな水田を開いたり、仏教徒が行う農漁業などにともなう各種の作業を協働で行ったりするなど、仏教徒である島民との間に何らかの互助関係を築きながら生活・生業を営んだ。
 このように久賀島ひさかじまに移住した潜伏キリシタンは、移住先の仏教集落の住民と互助関係を築く一方で、集落ごとに指導者を中心とする共同体を維持し、ひそかに潜伏キリシタンとしての信仰を続けた。永里えいり集落では潜伏キリシタンの指導者が代々継承した中国製の白磁の観音像を聖母マリア像に見立てた「マリア観音」にひそかに祈りをささげた。
 1865年に大浦天主堂おおうらてんしゅどうで宣教師と潜伏キリシタンが出会った「信徒発見しんとはっけん」をきっかけに、各地の潜伏キリシタンの指導者がひそかに大浦天主堂おおうらてんしゅどうの宣教師と接触を開始した。久賀島ひさかじまの潜伏キリシタンの指導者もひそかに接触し、信仰を告白するとともに教理の指導を受けた。そして宣教師との接触をきっかけに久賀島ひさかじまの潜伏キリシタンは公然と自らの信仰を表明するようになったため、1868年に五島ごとう列島一円で「五島ごとう崩れ」と呼ばれる大規模な摘発事件が起こり、狭い牢屋ろうやに多数の信徒が監禁され、多くの死者を出した「牢屋ろうやさこ事件」が起きた。久賀島ひさかじまは1873年の解禁の直前に潜伏キリシタンへ弾圧が加えられた最後の現場となった。牢屋ろうやさこ事件が起きた場所には殉教じゅんきょう者を弔うための教会堂と記念碑が建てられ、16世紀に伝わったキリスト教であるカトリックへと復帰した久賀島ひさかじまの信徒にとって今なお禁教期の記憶の場所となっている。
 解禁後、久賀島ひさかじまの潜伏キリシタンはカトリックへと復帰し、浜脇はまわき永里えいり細石流ざざれ赤仁田あかにたの各集落には教会堂が建てられた。それは、久賀島ひさかじまの各集落における「潜伏」が終わりを迎えたことを象徴している。なお、久賀島ひさかじまで初めて建てられた初代浜脇はまわき教会堂は、久賀島ひさかじまの東岸にある五輪ごりん集落に移築され、旧五輪ごりん教会堂として現存している。

01_久賀島の集落
01_久賀島の集落
01_久賀島の集落
02_大開集落
02_大開集落
02_大開集落
03_ロクロ場跡_池田勉撮影
03_ロクロ場跡_池田勉撮影
03_ロクロ場跡_池田勉撮影
04_永里集落のマリア観音(堂崎天主堂キリシタン資料館所蔵)
04_永里集落のマリア観音(堂崎天主堂キリシタン資料館所蔵)
04_永里集落のマリア観音(堂崎天主堂キリシタン資料館所蔵)
05_牢屋の窄殉教地_池田勉撮影
05_牢屋の窄殉教地_池田勉撮影
05_牢屋の窄殉教地_池田勉撮影
06_旧五輪教会堂_日暮雄一撮影
06_旧五輪教会堂_日暮雄一撮影
06_旧五輪教会堂_日暮雄一撮影
07_五輪集落
07_五輪集落
07_五輪集落
08_浜脇教会堂(1931年以前)
08_浜脇教会堂(1931年以前)
08_浜脇教会堂(1931年以前)
09_現在の浜脇教会_池田勉撮影
09_現在の浜脇教会_池田勉撮影
09_現在の浜脇教会_池田勉撮影
10_五輪墓地_池田勉撮影
10_五輪墓地_池田勉撮影
10_五輪墓地_池田勉撮影

基本情報

地図
文化財の名称所在地文化財の指定文化財の指定年
五島ごとう列島における瀬戸せとを介した久賀島ひさかじま及び奈留島なるしまの集落長崎ながさき五島ごとう国選定重要文化的景観2011年
五輪ごりん教会堂長崎ながさき五島ごとうわらべ国指定重要文化財1999年

もっと魅力を知りたい場合はこちら

五輪ごりん教会堂

外観は民家風の素朴さに特徴があり、昔の学び舎のような懐かしい温かさがある。1984年、台風の被害にあい、その傷みの激しさから取り壊される危機を迎えていたが、地元住民たちの声によって保存されることが決定したという。

おらしょーこころ旅サイトでコラムを読む
> 五輪ごりん教会堂(おらしょーこころ旅サイト)
※別ウィンドウで開きます。

01_人々の暮らしの記憶を伝えたい

人々の暮らしの記憶を伝えたい

廃堂になって30年。そこは信徒たちにとって祈りの場所ではなくなったが、建物が伝えるメッセージがある。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

01_人々の暮らしの記憶を伝えたい
02_聖ヨゼフに捧げられた教会堂

聖ヨゼフに捧げられた教会堂

聖ヨゼフの寡黙さ、誠実さは、ひたむきに働く五島の信徒たちの姿と重なる。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

02_聖ヨゼフに捧げられた教会堂
03_木造の素朴な教会堂

木造の素朴な教会堂

郷愁を誘う学び舎のような旧五輪教会堂には、日本人の丁寧で繊細な感性が息づいている。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

03_木造の素朴な教会堂
04_五輪真弓さんのルーツ

五輪真弓さんのルーツ

歌手の五輪真弓さんのルーツは久賀島五輪地区。おじいさんは教会でオルガンを弾いていた。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

04_五輪真弓さんのルーツ
05_手作りの擬似ステンドグラス

手作りの擬似ステンドグラス

旧五輪教会堂にはステンドグラスはない。ガラスとガラスの間にセロハンをはさんだ信徒たちの思い。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

 

05_手作りの擬似ステンドグラス

訪れたい場合はこちら

交通アクセス

久賀島ひさかじまの集落長崎ながさき天草あまくさ地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター)

※別ウィンドウで開きます。(「アクセス参考図」をご覧ください)

モデルコース

長崎ながさき天草あまくさ地方の潜伏キリシタン関連遺産(ながさき旅ネット)

※別ウィンドウで開きます。

年表 宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ 潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み 潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み 宣教師との接触による転機と「潜伏」の終わり
地図 島原城 平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳) 平戸の聖地と集落(中江ノ島) 天草の﨑津集落 外海の出津集落 外海の大野集落 黒島の集落 野崎島の集落跡 頭ヶ島の集落 久賀島の集落 奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺) 大浦天主堂 日本地図 日本地図リンク
地図 原城跡 平戸の聖地と集落 中江ノ島 天草の﨑津集落 外海の出津集落 外海の大野集落 黒島の集落 野崎島の集落跡 頭ヶ島の集落 久賀島の集落 奈留島の江上集落 大浦天主堂 宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ 潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み 潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み 宣教師との接触による転機と「潜伏」の終わり 日本地図リンク
UNESCO