한국어 中国語(簡) 中国語(繁) Le français Espanol 来訪時のルール・アクセス
色合い白 黒 青
文字サイズ標準

構成資産から知る

<ruby>外海<rt>そとめ</rt></ruby>の<ruby>大野<rt>おおの</rt></ruby>集落外海そとめ大野おおの集落

(Ⅱ) 潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み


ゆうこさん 神社にひそかにまつった自らの信仰対象を拝むことによって信仰を実践した集落です。
  1. アニメーションバージョン(外海の大野集落)

 「外海そとめ大野おおの集落」は、潜伏キリシタンが何を拝むことによって信仰を実践したのかを示す4つの集落のうちの一つである。
 禁教期の大野集落の潜伏キリシタンは、表向きは仏教徒や集落内の神社の氏子となり、神社に自分たちの信仰対象をひそかにまつって拝むことによって信仰を実践した。
 また、この地域から多くの潜伏キリシタンが五島列島などの離島部へと移住し、彼らの共同体が離島各地へと広がることになった。
 解禁後はカトリックに復帰し、「外海そとめ出津しつ集落」にある出津教会堂に通っていたが、その後、大野集落の中心に教会堂を建てたことにより、彼らの「潜伏」は終わりを迎えた。

 「外海そとめ大野おおの集落」は、西彼杵にしそのぎ半島の西岸にあたる外海そとめ地域に位置し、東シナ海に面する急傾斜地にあり、潜伏キリシタンが氏子として神道の信徒であることを装った神社、自分たちの信仰対象をひそかにまつった神社、潜伏キリシタンの墓地、解禁後に建てられた教会堂からなる。
 大野おおの集落一帯では、1571年にイエズス会宣教師カブラルらが宣教活動を行い、キリスト教が伝わった。大野おおの集落は大村おおむら藩に属する神浦こうのうら地区の一部であり、多くの者が洗礼を受け、出津しつ集落と同様に宣教が進んだ。
 1614年、全国に禁教令が出されたため、大村おおむら藩でも藩主が棄教ききょうし、領内ではキリシタンに対する弾圧が行われたが、大野おおの集落の潜伏キリシタンはひそかに信仰を続けていた。禁教が進み、宣教師が不在となる一方、大野おおの集落の潜伏キリシタンは表向きは仏教寺院に所属し、さらに集落内にある大野おおの神社、門神社かどじんじゃ辻神社つじじんじゃの3つの神社の氏子うじことしても振る舞いながら、組織的に信仰を続けた。
 大野おおの集落の南に位置する大野おおの神社は、3つの神社の中でも集落全体の守り神として最も社格が高く、代々庄屋しょうやが神主を務めた神社であり、その氏子うじこは集落民の大多数を占めた。そのため、大野おおの集落の潜伏キリシタンも神社の氏子うじことして神道の信徒であることを装った。また、より身近な存在であった門神社かどじんじゃ辻神社つじじんじゃを潜伏キリシタンの信仰の場として利用し、自分たちの信仰の対象をひそかに祭神としてまつり、祈りをささげることによって信仰を実践した。大野おおの集落の南西に位置する門神社かどじんじゃには、もともと様々な神がまつられていたが、その中に「島原しまばら天草あまくさ一揆いっき(いっき)」の際に大野おおの地区に逃れてきた「本田ほんだ敏光としみつ」というキリシタンも含まれていたという。大野おおの集落の潜伏キリシタンは、この祭神を禁教初期に外海そとめ一帯で活動したとされるポルトガル人宣教師と同名の「サンジュワン」と呼び、ひそかに崇拝の対象とした。一方、大野おおの集落の東端に位置する辻神社つじじんじゃは古来の自然信仰に基づく山の神をまつった神社だったが、潜伏キリシタンはその祭神に門神社かどじんじゃと同じく「サンジュワン」を重ね、ひそかに信仰の対象とした。
 大野おおの集落では、大野おおの岳から海浜部に至る急斜面に石積みを築いて耕作地とし、サツマイモ栽培を主体とする農業を営んでいた。18世紀末には五島ごとう藩と大村おおむら藩の協定により外海そとめ地域から五島ごとうへの開拓移住が行われ、それにともなって大野おおの集落からも移住が行われた。
 1865年に大浦天主堂おおうらてんしゅどうで宣教師と潜伏キリシタンが出会った「信徒発見しんとはっけん」をきっかけに、各地の潜伏キリシタンの指導者がひそかに大浦天主堂おおうらてんしゅどうの宣教師と接触を開始した。外海そとめ地域の潜伏キリシタンも大浦天主堂おおうらてんしゅどうの宣教師と接触を図り、大野おおの集落の南に位置する出津しつ集落に宣教師がひそかに来訪した。これにより大野おおの集落の潜伏キリシタンも宣教師と接触し、多くの村人たちが洗礼を受け、16世紀に伝わったキリスト教であるカトリックへと復帰した。
 辻神社つじじんじゃから北東の山域へと連続する傾斜面には潜伏キリシタンの墓地がある。これは、解禁直前に自分たちの信仰を表明した潜伏キリシタンが、集落の共同墓地に埋葬することを拒絶されたために新たに設けた墓地で、現在も13基の積石墓が残されている。
 当初、大野おおの集落のカトリック信徒は、約3km離れた出津しつ集落に建てられた出津しつ教会堂に通っていたが、1893年には洗礼を受けた村人が200名を超えた。また、離れた場所にあることから出津しつ教会堂に通えない26戸の信徒のために、1893年、集落の中心に出津しつ教会堂の巡回教会として大野おおの教会堂が建てられた。それは、大野おおの集落における「潜伏」が終わりを迎えたことを象徴している。
 大野おおの集落では、1912年までにさらに200名を超える多くの村人が洗礼を受けたが、その後の変遷により現在ではカトリック信徒の世帯数が数戸にまで減少し、集落民の大半は仏教徒となっている。

01_外海の大野集落
01_外海の大野集落
01_外海の大野集落
02_大野神社_池田勉撮影
02_大野神社_池田勉撮影
02_大野神社_池田勉撮影
03_門神社_池田勉撮影
03_門神社_池田勉撮影
03_門神社_池田勉撮影
04_門神社の本田敏光様_池田勉撮影
04_門神社の本田敏光様_池田勉撮影
04_門神社の本田敏光様_池田勉撮影
05_辻神社_池田勉撮影
05_辻神社_池田勉撮影
05_辻神社_池田勉撮影
06_潜伏キリシタンの墓地
06_潜伏キリシタンの墓地
06_潜伏キリシタンの墓地
07_大野教会堂_日暮雄一撮影
07_大野教会堂_日暮雄一撮影
07_大野教会堂_日暮雄一撮影
08_大野教会堂の内観_日暮雄一撮影
08_大野教会堂の内観_日暮雄一撮影
08_大野教会堂の内観_日暮雄一撮影

基本情報

地図
文化財の名称所在地文化財の指定文化財の指定年
長崎ながさき外海そとめの石積集落景観長崎ながさき長崎ながさき国選定重要文化的景観2012年、2018年(追加選定)
大野おおの教会堂長崎ながさき長崎ながさき市下大野おおの国指定重要文化財2008年

もっと魅力を知りたい場合はこちら

大野おおの教会堂

建設当時、信徒世帯26戸だった大野おおの教会堂。しかしその数は年々減少し、2000年頃にはごく少数となってしまった。そのため大野おおの教会堂は使われなくなったが、年に一度だけここで記念のミサが行われているという。そのようすは・・・。

おらしょーこころ旅サイトでコラムを読む
> 大野おおの教会堂(おらしょーこころ旅サイト)
※別ウィンドウで開きます。

01_ひっそりとたたずむ教会堂

ひっそりとたたずむ教会堂

ひっそりと奥まった場所に立つ大野教会堂は、見晴らしの良い場所に立つ出津教会堂とは対照的である。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

01_ひっそりとたたずむ教会堂
02_年に一度だけのミサ

年に一度だけのミサ

大野教会堂は、ド・ロ神父が建てた出津教会堂の巡回教会堂。今は年に一度だけ記念のミサが行われる。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

02_年に一度だけのミサ
03_世界にひとつだけ

世界にひとつだけ

大野教会堂は、民家造りにもかかわらず、ド・ロ壁や玄関前の風よけなど、建築的に注目すべき点が多い。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)
03_世界にひとつだけ

訪れたい場合はこちら

交通アクセス

外海そとめ大野おおの集落長崎ながさき天草あまくさ地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター)

※別ウィンドウで開きます。(「アクセス参考図」をご覧ください)

モデルコース

長崎ながさき天草あまくさ地方の潜伏キリシタン関連遺産(ながさき旅ネット)

※別ウィンドウで開きます。

年表 宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ 潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み 潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み 宣教師との接触による転機と「潜伏」の終わり
地図 島原城 平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳) 平戸の聖地と集落(中江ノ島) 天草の﨑津集落 外海の出津集落 外海の大野集落 黒島の集落 野崎島の集落跡 頭ヶ島の集落 久賀島の集落 奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺) 大浦天主堂 日本地図 日本地図リンク
地図 原城跡 平戸の聖地と集落 中江ノ島 天草の﨑津集落 外海の出津集落 外海の大野集落 黒島の集落 野崎島の集落跡 頭ヶ島の集落 久賀島の集落 奈留島の江上集落 大浦天主堂 宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ 潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み 潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み 宣教師との接触による転機と「潜伏」の終わり 日本地図リンク
UNESCO