한국어 中国語(簡) 中国語(繁) Le français Espanol 来訪時のルール・アクセス
色合い白 黒 青
文字サイズ標準

構成資産から知る

<ruby>平戸<rt>ひらど</rt></ruby>の聖地と集落(<ruby>春日<rt>かすが</rt></ruby>集落と<ruby>安満岳<rt>やすまんだけ</rt></ruby>)平戸ひらどの聖地と集落(春日かすが集落と安満岳やすまんだけ

(Ⅱ) 潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み


ゆうこさん キリスト教が伝わる以前から信仰された山やキリシタンが殉教じゅんきょうした島を拝むことによって信仰を実践した集落です。
  1. アニメーションバージョン(平戸の聖地と集落)

 「平戸ひらどの聖地と集落」は、潜伏キリシタンが何を拝むことによって信仰を実践したのかを示す4つの集落のうちの一つである。
 禁教期の春日かすが集落の潜伏キリシタンは、禁教初期にキリシタンの処刑が行われた中江ノ島なかえのしま殉教じゅんきょう地として拝み、聖水を汲む行事を行う場とするとともに、キリスト教が伝わる以前から山岳仏教信仰の対象であった安満岳やすまんだけなども併せて拝むということによって信仰を実践した。
 解禁後もカトリックに復帰することはなく、禁教期以来の信仰を実践し続けたが、現在では個人的に信心具を祀る程度になっている。

 「平戸ひらどの聖地と集落」は、平戸ひらど島の北西に位置する潜伏キリシタン集落と彼らが拝んだ山と島からなる。春日かすが集落は、平戸ひらど島の西岸に位置し、東側の安満岳やすまんだけから伸びる2本の尾根に挟まれた谷状の地形が海岸へと連続する緩やかな傾斜面に形成された潜伏キリシタン集落である。春日かすが集落には、キリスト教伝来期のキリシタンが葬られ、禁教期以降に聖地となったと考えられる丸尾山まるおやまをはじめ、潜伏キリシタンの信心具しんじんぐを有する「納戸神なんどがみのある住居」、潜伏キリシタンの墓地がある。春日かすが集落に隣接し、潜伏キリシタンが併せて拝み、キリスト教が伝わる以前から山岳信仰の場とされてきた安満岳やすまんだけには、白山比賣神社はくさんひめじんじゃとその参道、石祠いしぼこら西禅寺さいぜんじ跡、および禁教期に管理されていた山頂の自然林がある。さらに春日かすが集落からのぞむ海上には、禁教初期にキリシタンの処刑が行われ、殉教じゅんきょう地として拝んだ中江ノ島なかえのしまがある。
 平戸ひらど島には1550年にフランシスコ・ザビエルによってキリスト教が伝えられ、平戸ひらど島の西岸地域の領主である籠手田こてだ氏が改宗したことにより春日かすが集落にもキリスト教が広まった。1563年のイエズス会宣教師の書簡からは、キリシタンの共同体である「くみ」が春日かすが集落において成立していたことが確認できる。
 しかし、1599年、平戸ひらど地方の領主であった平戸ひらど松浦氏がキリスト教を禁じたため、籠手田こてだ氏は平戸ひらど島から退去した。1614年に江戸幕府による全国的な禁教令が出た後も宣教師はしばらく国内に潜入し、ひそかに平戸ひらどを訪れていたが、1622年にカミロ・コンスタンツォ神父が殉教じゅんきょうして以降、この地を訪れる宣教師はいなくなった。宣教師が不在となる一方で、春日かすが集落では「くみ」の指導者を中心として共同体が維持され、ひそかに信仰が続けられた。
 禁教期の春日かすが集落では、潜伏キリシタンが2つの共同体を維持し、指導者を中心として独自に信仰を続ける方法を模索した。指導者の住居には仏壇や神棚があるほか、潜伏キリシタンの信心具しんじんぐ納戸なんど神)を「納戸なんど」と呼ばれる部屋に隠し、屋外では、キリスト教が伝わる以前から山岳信仰の場であった安満岳やすまんだけを拝んだ。
 安満岳やすまんだけ春日かすが集落の東側に位置し、標高536mの平戸ひらど地方における最高峰である。山域の広い範囲にアカガシの原生林が残り、山中には白山比賣神社はくさんひめじんじゃとその参道、山頂部には石祠いしぼこら西禅寺さいぜんじ跡などの禁教期の潜伏キリシタンの信仰のあり方に関係する遺構が今も残っている。白山比賣神社はくさんひめじんじゃは718年に創建され、白山権現とも呼ばれた。山頂には近代に建て替えられた社殿と、江戸時代以前につくられた石の参道や鳥居がある。社殿の後背地には多様な石造物群が見られ、春日集落の潜伏キリシタンが「キリシタン祠」と呼んだ石祠いしぼこらもある。参道に隣接する西禅寺さいぜんじ跡は、白山比賣神社はくさんひめじんじゃとあわせて創建された寺院の跡で、その境内には建物の礎石をはじめ、池、石造物などの遺構が残されている。16世紀の宣教師の書簡によると、西禅寺さいぜんじを中心とする仏教勢力が「安満岳やすまんだけ」と称して大きな勢力を誇り、宣教師らと敵対していたことがわかる。しかし禁教期になると、安満岳は神道、仏教の信仰の山として、春日集落からも安満岳山頂に向けて参道が延び、集落全体の住民が拝む対象となっていた。また、禁教期から伝わるとされ、潜伏キリシタンの祈りの言葉である「神寄せのオラショ」においても、安満岳やすまんだけは「安満岳やすまんだけ様」または「安満岳やすまんだけの奥の院様」と呼ばれており、安満岳やすまんだけが潜伏キリシタンにとって信仰の対象として重要な存在であったことがわかる。
 平戸ひらど島北西岸の沖合2kmに位置する中江ノ島なかえのしまは、東西約400m、南北約50m、標高34.6mの無人島で、禁教初期に平戸ひらど藩によるキリシタンの処刑が行われた記録が残されている。中江ノ島なかえのしまは、春日かすが集落など平戸ひらど西海岸の潜伏キリシタンが殉教じゅんきょう地として拝んだ場所であり、岩からしみ出す聖水を採取する「お水取りおみずとり」の儀式を行う重要な聖地となった。
 このように、禁教期の春日集落の潜伏キリシタンは、山や島を拝むことによって信仰を実践した。。
 1865年の大浦天主堂おおうらてんしゅどうでの「信徒発見しんとはっけん」の知らせはただちに平戸ひらど地方にもたらされ、春日かすが集落の潜伏キリシタンも転機を迎えるきっかけとなった。春日かすが集落の納戸なんど神の中に、19世紀に海外で制作されたと考えられるカトリックの信心具しんじんぐが加わっていることから、集落内の潜伏キリシタンとパリ外国宣教会宣教師との接触があったことがうかがえる。しかし、春日かすが集落の潜伏キリシタンは、解禁後もカトリックに復帰することはなく、禁教期以来の信仰を実践し続けた。やがて20世紀になると禁教期の信仰形態は次第に失われ、現在では個人的に信心具を祀る程度になっている。

01_平戸の聖地と集落_日暮雄一撮影
01_平戸の聖地と集落_日暮雄一撮影
01_平戸の聖地と集落_日暮雄一撮影
02_丸尾山
02_丸尾山
02_丸尾山
03_春日集落_池田勉撮影
03_春日集落_池田勉撮影
03_春日集落_池田勉撮影
04_春日集落の潜伏キリシタン墓地
04_春日集落の潜伏キリシタン墓地
04_春日集落の潜伏キリシタン墓地
05_安満岳山頂にある石の参道と鳥居_日暮雄一撮影
05_安満岳山頂にある石の参道と鳥居_日暮雄一撮影
05_安満岳山頂にある石の参道と鳥居_日暮雄一撮影
06_信心具(オテンペンシャ、個人所蔵)
06_信心具(オテンペンシャ、個人所蔵)
06_信心具(オテンペンシャ、個人所蔵)
07_安満岳山頂の石造物群_日暮雄一撮影
07_安満岳山頂の石造物群_日暮雄一撮影
07_安満岳山頂の石造物群_日暮雄一撮影
08_西禅寺跡_池田勉撮影
08_西禅寺跡_池田勉撮影
08_西禅寺跡_池田勉撮影
09_中江ノ島_日暮雄一撮影
09_中江ノ島_日暮雄一撮影
09_中江ノ島_日暮雄一撮影
10_中江ノ島での「お水取り」(島の館蔵)
10_中江ノ島での「お水取り」(島の館蔵)
10_中江ノ島での「お水取り」(島の館蔵)

基本情報

地図
文化財の名称所在地文化財の指定文化財の指定年
平戸ひらど島の文化的景観長崎ながさき平戸ひらど国選定重要文化的景観2010年

もっと魅力を知りたい場合はこちら

春日かすが集落

長崎ながさき地方におけるキリスト教布教の最初の地である平戸ひらどには、16世紀の布教当時の景観をのこす春日かすが集落がある。集落には神仏の信仰対象である石碑や石祠いしぼこらなどがあり、今も先祖から伝わる信仰を守り続けている人々がいる。

おらしょーこころ旅サイトでコラムを読む
> 春日かすが集落(おらしょーこころ旅サイト)
※別ウィンドウで開きます。

01_400年前の歴史に出会う集落

400年前の歴史に出会う集落

16世紀の集落がそのまま残る貴重なエリア。戦国時代から変わらぬ環境と暮らし、そして祈り・・・。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

01_400年前の歴史に出会う集落
02_かくされた歴史を後世に伝えたい

かくされた歴史を後世に伝えたい

神棚にかくされたロザリオ、おじいさんの不思議な祈り・・・。かくれキリシタンの長い歴史を多くの人々に知ってもらいたい。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

02_かくされた歴史を後世に伝えたい
03_キリシタンを守った!三界萬霊塔

キリシタンを守った!? 三界萬霊塔

仏教の教えにならう三界萬霊塔が、潜伏キリシタンゆかりの集落にも多く立てられているのは何故?
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

03_キリシタンを守った!三界萬霊塔
安満岳やすまんだけ

地元の人々が「神様」として手を合わせる安満岳やすまんだけは古くから神仏習合の霊場。江戸時代、平戸ひらど藩がキリスト教禁教を明確にすると、キリシタンたちは仏教、神道を並存させながら信仰を守り続けたという。さまざまな宗教文化が重層的に存在する安満岳やすまんだけとは・・・。

おらしょーこころ旅サイトでコラムを読む
> 安満岳やすまんだけ(おらしょーこころ旅サイト)
※別ウィンドウで開きます。

01_長い交流の歴史を刻む信仰の山

長い交流の歴史を刻む信仰の山

洋上遙かからその姿を目にすることができる山は、航路が伝えた様々な宗教の拠り所となってきた。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

01_長い交流の歴史を刻む信仰の山
02_春日の谷の真ん中の「丸尾さま」

春日の谷の真ん中の「丸尾さま」

棚田の中にたたずむ小高い山は、キリシタン信仰が守られてきた聖地。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

02_春日の谷の真ん中の「丸尾さま」

訪れたい場合はこちら

交通アクセス

平戸ひらどの聖地と集落長崎ながさき天草あまくさ地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター)

※別ウィンドウで開きます。(「アクセス参考図」をご覧ください)

モデルコース

長崎ながさき天草あまくさ地方の潜伏キリシタン関連遺産(ながさき旅ネット)

※別ウィンドウで開きます。

年表 宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ 潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み 潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み 宣教師との接触による転機と「潜伏」の終わり
地図 島原城 平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳) 平戸の聖地と集落(中江ノ島) 天草の﨑津集落 外海の出津集落 外海の大野集落 黒島の集落 野崎島の集落跡 頭ヶ島の集落 久賀島の集落 奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺) 大浦天主堂 日本地図 日本地図リンク
地図 原城跡 平戸の聖地と集落 中江ノ島 天草の﨑津集落 外海の出津集落 外海の大野集落 黒島の集落 野崎島の集落跡 頭ヶ島の集落 久賀島の集落 奈留島の江上集落 大浦天主堂 宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ 潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み 潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み 宣教師との接触による転機と「潜伏」の終わり 日本地図リンク
UNESCO