構成資産から知る
天草の﨑津集落
(Ⅱ) 潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み














![]() |
身近なものを信心具として代用することによって信仰を実践した集落です。 |
-
アニメーションバージョン(天草の﨑津集落)
「天草の﨑津集落」は、潜伏キリシタンが何を拝むことによって信仰を実践したのかを示す4つの集落のうちの一つである。
禁教期の﨑津集落の潜伏キリシタンは、大黒天や恵比須神をキリスト教の唯一神であるデウスに、アワビの貝殻の内側の模様を聖母マリアにそれぞれ見立てるなど、漁村特有の生活や生業に根差した身近なものをキリシタンの信心具として代用するということによって信仰を実践した。
解禁後はカトリックに復帰し、禁教期に祈りをささげた神社の隣接地に教会堂を建てたことにより、彼らの「潜伏」は終わりを迎えた。
「天草の﨑津集落」は、天草下島の西部に位置する漁業を生業とする集落で、キリスト教禁教期に潜伏キリシタンが祈りに用いた信心具を今日に伝える水方屋敷跡、ひそかにオラショを唱えた﨑津諏訪神社境内、絵踏が行われた吉田庄屋役宅跡、解禁後にカトリックに復帰して﨑津諏訪神社の隣接地に建てられた初代﨑津教会堂跡からなる。
﨑津集落は戦国時代にはすでに集落として成立しており、1569年にイエズス会のアルメイダ修道士によって宣教が開始されると、﨑津集落にもキリスト教が広まり多くの信心具が伝来した。
禁教期になると、﨑津集落では毎年、吉田庄屋役宅において潜伏キリシタンを探すための「絵踏」が行われるようになった。村人はキリストや聖母マリアの像を踏むことを強制され、「宗門改帳」により宗旨、および所属する寺院が管理された。﨑津集落の潜伏キリシタンは、在来の信仰を装うために表向きは﨑津諏訪神社の氏子や寺の檀家となった。﨑津諏訪神社は1647年の創建以来、豊漁、海上安全を祈願する集落の守り神として今日まで存続している。
集落内には、禁教期に洗礼をつかさどるなど信仰を指導した「水方」の屋敷跡がある。﨑津集落では、禁教期においても16世紀から続く小規模な共同体である「小組」がひそかに維持され、「水方」と呼ばれる指導者が洗礼を授け、葬送儀礼をはじめ日繰りをもとに儀礼、行事などを行った。
﨑津集落では、生業である漁業と信仰とが密接に結び付いている。潜伏キリシタンは、豊漁の神様である大黒天や恵比須神をキリスト教の唯一神であるデウスとして崇拝し、アワビの貝殻の内側の模様を聖母マリアに見立てて拝むことによって信仰を実践した。また、白蝶貝を加工したメダイも製作した。「水方」の子孫の住居には、現在もメダイのほか、海にかかわる信心具が保管されている。
1805年、潜伏キリシタンの信仰が発覚する「天草崩れ」では村人の7割が潜伏キリシタンとして検挙され、代官所は潜伏キリシタンが所有する信心具を﨑津諏訪神社に差し出すように指示して没収したが、村人は「心得違い」として処罰されなかった。
19世紀後半における宣教師の天草への来訪後、﨑津集落の潜伏キリシタンたちは改めて洗礼を受け、16世紀に伝わったキリスト教であるカトリックへと復帰した。そして1888年、かつて水方を務めた潜伏キリシタンの土地であり、禁教期に彼らがひそかにオラショを唱えた﨑津諏訪神社の隣地に最初の﨑津教会堂が建てられた。そのことは、﨑津集落における「潜伏」が終わりを迎えたことを象徴している。この木造教会堂は、その後の老朽化により移転、新築された。跡地には修道院が建てられ今日に至っている。
現在の﨑津教会堂は、1934年、絵踏が行われた吉田庄屋役宅跡地に建てられた。これは、絵踏が行われた場所にカトリック復帰の象徴となる教会堂を建てたいというハルブ神父の強い願いによるものであった。教会堂の内部は当初から畳が敷かれ、祭壇はかつて絵踏が行われた場所を選んで設置されたといわれている。
基本情報



文化財の名称 | 所在地 | 文化財の指定 | 文化財の指定年 |
---|---|---|---|
天草市﨑津・今富の文化的景観 | 熊本県天草市 | 国選定重要文化的景観 | 2011年、2012年(追加選定) |
もっと魅力を知りたい場合はこちら
民家に取り囲まれるように建つ教会堂。空へ向かってそびえる尖塔と白い十字架が漁村の風景に溶け込んでいる。教会堂が建つ場所はキリシタン弾圧の象徴である「絵踏」が行われた﨑津村庄屋吉田家跡。教会堂の内部は国内でも珍しい畳敷きである。
おらしょーこころ旅サイトでコラムを読む
> 﨑津教会堂(おらしょーこころ旅サイト)
※別ウィンドウで開きます。
創建以来、﨑津集落の守り神として受け継がれており、日本の伝統宗教と潜伏キリシタンの共存という独特の文化的伝統をあらわしている。1805年の潜伏キリシタン発覚事件「天草崩れ」の際、信徒たちが所有していた信心具を差し出すよう指定された場所でもある。
おらしょーこころ旅サイトでコラムを読む
> 﨑津諏訪神社(おらしょーこころ旅サイト)
※別ウィンドウで開きます。
訪れたい場合はこちら
>天草の﨑津集落(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター)
※別ウィンドウで開きます。(「アクセス参考図」をご覧ください)
>長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(ながさき旅ネット)
※別ウィンドウで開きます。