한국어 中国語(簡) 中国語(繁) Le français Espanol 来訪時のルール・アクセス
色合い白 黒 青
文字サイズ標準

構成資産から知る

<ruby>野崎島<rt>のざきじま</rt></ruby>の集落跡野崎島のざきじまの集落跡

(Ⅲ) 潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み


ゆうこさん 神道の聖地であった島に開拓移住することによって共同体を維持した集落です。 神道の聖地であった島に開拓移住することによって共同体を維持した集落です。
  1. アニメーションバージョン(野崎島の集落跡)

 「野崎島のざきじまの集落跡」は、潜伏キリシタンが信仰の共同体を維持するに当たり、どのような場所を移住先として選んだのかを示す4つの集落のうちの一つである。
 19世紀、外海そとめ地域から各地へ広がった潜伏キリシタンの一部は、沖ノ神嶋神社おきのこうじまじんじゃの神官と氏子しか人が住んでいなかった野崎島を移住の適地として選んで移住し、神社の氏子として信仰をカモフラージュしながら、ひそかに共同体を維持した。
 解禁後はカトリックに復帰し、野崎島の中央部と南部の2つの集落にそれぞれ教会堂を建てたことにより、彼らの「潜伏」は終わりを迎えた。

 野崎島のざきじまは、五島ごとう列島の北部に位置する南北約6km、東西約1.5kmの細長い島で、島の中央部のなだらかな傾斜面を除き、周囲を急しゅんな断崖絶壁が取り囲む険しい地形からなり、潜伏キリシタンが信仰を装うために氏子うじことなり参拝した沖ノ神嶋神社おきのこうじまじんじゃや、それを管理した神官が暮らした屋敷、潜伏キリシタンの移住にともない島内に形成された宅地や畑地跡、潜伏キリシタンの指導者屋敷跡、潜伏キリシタンの墓地、解禁後に建てられた教会堂跡がある。
 野崎島のざきじまの北部には沖ノ神嶋神社おきのこうじまじんじゃがまつられており、社殿の背後には高さ約24m、幅約12mの2本の石柱状の巨石が立ち、これらの頂部に長さ約5.3m、幅約3m、高さ1.2mの「王位石おえいし」と呼ばれる巨石がのっている。王位石おえいしならびに沖ノ神嶋神社おきのこうじまじんじゃの社殿と境内は古来の聖地であるとされ、海上交通の守り神として五島ごとう列島一円から拝まれてきた。このように野崎島のざきじまは、神道の霊地として一般の人々が容易に生活を営むことができない島であった。
 野崎島のざきじまは海岸線に沿って急しゅんな断崖が連続する小さな島であり、19世紀までの間に人間が住んでいたのは島の中央部東岸沿いの野崎地区のみであった。野崎地区には、神官の屋敷を含め約20戸からなる野崎集落が存在し、平戸ひらど藩の役人も兼ねていた神官が実質的に島全体を統括していた。沖ノ神嶋神社おきのこうじまじんじゃの文献史料によると、野崎島のざきじまでは19世紀中頃に戸数が倍増しており、この頃に潜伏キリシタンの大量入植が行われたことがうかがえる。
 19世紀以降に野崎島のざきじまへと移住した潜伏キリシタンは、沖ノ神嶋神社おきのこうじまじんじゃ氏子うじことなって各種の神事に参加した。また、彼らは小値賀おぢか島の仏教寺院にも所属し、定期的に行われた「絵踏えふみ」を行うことで潜伏キリシタンとしての自らの信仰を隠し通した。
 潜伏キリシタンの移住先は、島の中で無人であった中央部の野首のくび地区と南端の舟森ふなもり地区だった。そこでは島内の樹木を薪として伐採する権利も与えられず、急傾斜面の荒地に石垣を築いてわずかな平坦地を造成し、居住地やイモ、ムギの栽培農地を切り開いた。
 それぞれの潜伏キリシタン集落には指導者である「帳方ちょうかた」「水方みずかた」を置き、在来の宗教行事と折り合いをつけながら、ひそかに自分たちのかたちで信仰を続けた。
 1865年に大浦天主堂おおうらてんしゅどうで宣教師と潜伏キリシタンが出会った「信徒発見しんとはっけん」をきっかけに、各地の潜伏キリシタンの指導者がひそかに大浦天主堂おおうらてんしゅどうの宣教師と接触を開始した。これにともない野崎島のざきじまの潜伏キリシタンもひそかに宣教師との接触を図り、同年に野首のくび集落の指導者ら5名が大浦天主堂おおうらてんしゅどうで宣教師から洗礼を授かったと記録されている。
 1868年に始まった五島ごとうでの弾圧の際には、野崎島のざきじまの潜伏キリシタンも一時平戸ひらど島へと連行されたが、1873年に解禁されると、野崎島のざきじまの潜伏キリシタンはすべて16世紀に伝わったキリスト教であるカトリックに復帰した。復帰当初は、禁教期の指導者の屋敷を「仮の聖堂かりのせいどう」として信仰活動を続けていたと考えられるが、舟森ふなもり集落には1881年に、野首のくび集落には1882年にそれぞれ最初の木造教会堂(瀬戸脇せとわき教会と野首のくび教会)が建てられた。それは、野崎島のざきじまの各集落における「潜伏」が終わりを迎えたことを象徴している。野首のくび集落では、1908年にかつての帳方ちょうかた屋敷のそばに現存する旧野首のくび教会が建てられた。なお、舟森ふなもり集落に建てられた瀬戸脇せとわき教会は、1966年に舟森ふなもり集落の住民が集団離村した際に廃絶したため、現在ではその跡地を残すのみとなっているが、教会堂に付随する司祭館の建物は小値賀おぢか島へと移築され現存している。

01_野崎島の集落跡
01_野崎島の集落跡
01_野崎島の集落跡
02_沖ノ神嶋神社
02_沖ノ神嶋神社
02_沖ノ神嶋神社
03_野崎集落跡(1978年)
03_野崎集落跡(1978年)
03_野崎集落跡(1978年)
04__神官屋敷跡
04__神官屋敷跡
04__神官屋敷跡
05_野首集落跡_日暮雄一撮影
05_野首集落跡_日暮雄一撮影
05_野首集落跡_日暮雄一撮影
06_舟森集落跡_日暮雄一撮影
06_舟森集落跡_日暮雄一撮影
06_舟森集落跡_日暮雄一撮影
07_舟森集落跡における指導者の屋敷跡
07_舟森集落跡における指導者の屋敷跡
07_舟森集落跡における指導者の屋敷跡
08_帳方屋敷の側に建つ旧野首教会堂(1935年頃)
08_帳方屋敷の側に建つ旧野首教会堂(1935年頃)
08_帳方屋敷の側に建つ旧野首教会堂(1935年頃)
09_旧野首教会堂
09_旧野首教会堂
09_旧野首教会堂
10_瀬戸脇教会堂(1967年以前)
10_瀬戸脇教会堂(1967年以前)
10_瀬戸脇教会堂(1967年以前)
11_瀬戸脇教会堂跡
11_瀬戸脇教会堂跡
11_瀬戸脇教会堂跡

基本情報

ガイドマップA ガイドマップB
地図
文化財の名称 所在地 文化財の指定 文化財の指定年
小値賀おぢか諸島の文化的景観 長崎ながさき県北松浦郡小値賀おぢか 国選定重要文化的景観 2011年

もっと魅力を知りたい場合はこちら

野首集落跡

1877年頃の字図と現在の状況を比較すると、集落の中心部は当時の土地利用のあり方をほぼ留めており、屋敷跡、耕作地跡、旧野首のくび教会、里道などがのこっている。外海そとめから五島ごとうに移住したキリシタンがルーツといわれている。

おらしょーこころ旅サイトでコラムを読む
> 野首集落跡(おらしょーこころ旅サイト)
※別ウィンドウで開きます。

野崎島のキリシタンと外海

野首の人々は外海から五島に移住したキリシタンが始祖で、舟森の人々は外海の牧野から移住したといわれる。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

野首のくび教会

1882年に最初の木造の教会堂が建てられたが、信徒たちは煉瓦造りの教会堂がほしいと思うようになり、小値賀島のお金持ちに資金借用を願うが断られてしまう。そこで信徒たちは生活費を切り詰めるなどして資金を蓄えたという。さて建築費は現在のお金でいくら?

おらしょーこころ旅サイトでコラムを読む
> 野首のくび教会(おらしょーこころ旅サイト)
※別ウィンドウで開きます。

01_海をのぞむお城のような教会堂

海をのぞむお城のような教会堂

無人の島の高台に建つ旧野首教会堂。鉄川与助が初めて手がけたといわれる教会堂は、細部の装飾まで美しい。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

01_海をのぞむお城のような教会堂
02_今の金額で3億円!

今の金額で3億円!

1908年に完成した旧野首教会堂は信徒たちが苦労して資金を蓄えて建てた。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

02_今の金額で3億円!
03_涙とともに最後のミサ

涙とともに最後のミサ

苦労して野崎島に教会堂を建てた信徒たちであったが、過疎化による集団移住で、野首教会は閉鎖された。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

03_涙とともに最後のミサ
04_島を支える移住者たち

島を支える移住者たち

江戸時代、野崎島に多くのキリシタンが希望を持って移住した。今また多くの人たちが小値賀に移住している。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

04_島を支える移住者たち
舟森ふなもり集落跡

舟森ふなもり集落の始まりは、江戸末期、小値賀おぢかで廻船問屋を営んでいた人物が外海そとめで逃亡中のキリシタンの親子と遭遇し、舟森ふなもりに開拓者として住まわせたことがきっかけだった。以来、舟森ふなもりの人たちは代々その家の人々を「だんな様」と呼んだという。

おらしょーこころ旅サイトでコラムを読む
> 舟森ふなもり集落跡(おらしょーこころ旅サイト)
※別ウィンドウで開きます。

01_舟森の「だんな様」

舟森の「だんな様」

小値賀島で民宿を営む田口富三郎さんの先祖は、舟森に最初に住み着いた親子を助けたと伝えられている。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

01_舟森の「だんな様」
02_舟森の思い出

舟森の思い出

舟森集落の人々は、1966年に島外に集団移住した。小値賀島に住む唯一の舟森出身者の方に聞いた。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)

02_舟森の思い出
里道

野首のくび集落跡と舟森ふなもり集落跡を結ぶ2kmの里道。大人の足で往復3時間はかかる。それぞれの集落には野首のくび教会、瀬戸脇せとわき教会があったが、ミサはどちらか片方で行われていたため、信徒たちは里道を歩いてミサに通ったという。クリスマスのミサの帰りは真っ暗な山道を歩いたそうだ。

おらしょーこころ旅サイトでコラムを読む
> 里道(おらしょーこころ旅サイト)
※別ウィンドウで開きます。

01_キリシタン集落をつないだ里道

キリシタン集落をつないだ里道

野首と舟森の二つの集落を結ぶ約2.8kmの険しい里道は、100年以上にわたり信徒たちが踏みしめた祈りの道である。
コラム全文を読む(おらしょーこころ旅サイト)
01_キリシタン集落をつないだ里道

訪れたい場合はこちら

交通アクセス

野崎島のざきじまの集落跡長崎ながさき天草あまくさ地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター)

※別ウィンドウで開きます。(「アクセス参考図」をご覧ください)

モデルコース

長崎ながさき天草あまくさ地方の潜伏キリシタン関連遺産(ながさき旅ネット)

※別ウィンドウで開きます。

年表 宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ 潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み 潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み 宣教師との接触による転機と「潜伏」の終わり
地図 島原城 平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳) 平戸の聖地と集落(中江ノ島) 天草の﨑津集落 外海の出津集落 外海の大野集落 黒島の集落 野崎島の集落跡 頭ヶ島の集落 久賀島の集落 奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺) 大浦天主堂 日本地図 日本地図リンク
地図 原城跡 平戸の聖地と集落 中江ノ島 天草の﨑津集落 外海の出津集落 外海の大野集落 黒島の集落 野崎島の集落跡 頭ヶ島の集落 久賀島の集落 奈留島の江上集落 大浦天主堂 宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ 潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み 潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み 宣教師との接触による転機と「潜伏」の終わり 日本地図リンク
UNESCO