構成資産から知る
頭ヶ島の集落
(Ⅲ) 潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み
病人の療養地として使われていた島に開拓移住することによって共同体を維持した集落です。 | 病人の療養地として使われていた島に開拓移住することによって共同体を維持した集落です。 |
-
アニメーションバージョン(頭ヶ島の集落)
「頭ヶ島の集落」は、潜伏キリシタンが信仰の共同体を維持するに当たり、どのような場所を移住先として選んだのかを示す4つの集落のうちの一つである。
19世紀、外海地域から各地へ広がった潜伏キリシタンの一部は、病人の療養地として人が近づかなかった頭ヶ島を移住の適地として選び、仏教徒の開拓指導者のもとで信仰をカモフラージュしつつ移住し、ひそかに共同体を維持した。
解禁後はカトリックに復帰し、禁教期における指導者の屋敷の近くに教会堂を建てたことにより、彼らの「潜伏」は終わりを迎えた。
頭ヶ島は、五島列島北部(「上五島」と呼ばれる)にある周囲約8kmの小さな島である。外海地域の潜伏キリシタンがあえて移住先として選んだ病人の療養地であったことを示す墓地遺跡、移住に当たって開拓を指導した仏教徒の墓、潜伏キリシタンの指導者屋敷跡であり「信徒発見」後には祈りの場となった「仮の聖堂」跡や解禁後に建てられた教会堂跡がある。
隣接する上五島の主要な島である中通島とは、激しい潮流が行き交う幅約150mの海峡によって隔てられている。山がちな地形をなす頭ヶ島の周囲は急しゅんな海蝕崖が連続し、北辺部にわずかな砂浜海岸が開けるのみである。そのため、頭ヶ島は近世においても漁業などで一時的に利用される程度の孤立した無人島だった。19世紀中頃の文献史料には病人の療養地であったとの記録がみられ、頭ヶ島北辺部の白浜集落の海岸における発掘調査では療養していた人々のものと考えられる墓地が発見された。
1858年、頭ヶ島の開拓を目的に中通島の有川集落から仏教徒の前田儀太夫が移住し、島の北辺海岸の福浦集落に住居を構えた。福浦集落は頭ヶ島の中では比較的風当たりが弱く、水量は少ないながらも川が流れ、舟が着けやすいなど、島の中では比較的生活条件の良い場所であった。儀太夫は海岸近くに屋敷を構え、その背後に守り神として神社を祀り、後年には隣接して一族の墓地もつくった。
1859年には開拓のために儀太夫が募った数家族が中通島の鯛ノ浦集落から頭ヶ島へと移住した。これらの移住者は、大村藩と五島藩との協定により外海地域から中通島へと移住した潜伏キリシタンだった。彼らは、表向きは仏教徒を装いながら先住の仏教徒との軋轢を避けてきたが、さらに安住の地である無人島の頭ヶ島を再移住先に選び、儀太夫と行動をともにしたものと考えられる。
頭ヶ島北部の白浜海岸へと開拓範囲を拡大した潜伏キリシタンは、海岸の背後から山の中腹斜面にかけて石積み技術を駆使して耕作地を開拓し、イモ作を主体とする農業を営んだ。さらに、時間の経過とともに南海岸の田尻地区や西海岸の浜泊地区など島内の他地域にも居住範囲を広げ、新たに集落や農地を展開していった。彼らは、表向きは中通島に所在する仏教寺院に属して仏教徒を装う一方、潜伏キリシタンの指導者を中心としてひそかに自分たちの信仰を続けた。
1865年に大浦天主堂で宣教師と潜伏キリシタンが出会った「信徒発見」をきっかけに、各地の潜伏キリシタンの指導者がひそかに大浦天主堂の宣教師と接触を開始した。上五島の潜伏キリシタンの指導者たちもひそかに接触し、長く隠し続けてきた自分たちの信仰を告白するとともに、宣教師の上五島への派遣を要請した。そして宣教師の到来により、頭ヶ島の潜伏キリシタンも16世紀に伝わったキリスト教であるカトリックへと復帰した。
1867年には外海地域で「水方」を務めた人物を実父とし、上五島地域の潜伏キリシタンの頭目であったドミンゴ松次郎が頭ヶ島へと移住した。彼は島内の白浜に居を構えて「仮の聖堂」とした後、大浦天主堂から宣教師を迎えた。そして、信徒は1887年、「仮の聖堂」の近くに木造教会堂を建て、1914年まで使用した。それは、「頭ヶ島の集落」における「潜伏」が終わりを迎えたことを象徴している。1919年には松次郎の「仮の聖堂」が存在した近傍に10年の歳月をかけて現在の頭ヶ島天主堂が建てられた。天主堂の建設には信徒自らも加わり、建築資材には近くで産出する砂岩が用いられた。また、1905年には白浜集落の海岸際にカトリックに復帰した人々の墓地が形成され祝別された。
基本情報
文化財の名称 | 所在地 | 文化財の指定 | 文化財の指定年 |
---|---|---|---|
新上五島町崎浦の五島石集落景観 | 長崎県南松浦郡新上五島町 | 国選定重要文化的景観 | 2012年 |
もっと魅力を知りたい場合はこちら
石材に適した砂岩が広く分布する頭ヶ島白浜集落。信徒たちは、1日に2、3個の石を運び積み上げ、約10年という年月をかけて天主堂を完成した。石壁をよく見ると「四九五」や「三九五」などと書かれている。この数字は何を意味しているのか?
おらしょーこころ旅サイトでコラムを読む
> 頭ヶ島天主堂(おらしょーこころ旅サイト)
※別ウィンドウで開きます。
訪れたい場合はこちら
>頭ヶ島の集落(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター)
※別ウィンドウで開きます。(「アクセス参考図」をご覧ください)
>長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(ながさき旅ネット)
※別ウィンドウで開きます。