構成資産の多くが離島や半島にあり、高齢化や人口減少が著しく進む中、構成資産を保護するための修復費用の確保が大きな課題となっています。そのため、長崎県では皆様からお寄せいただいた寄附の受け皿となる基金を創設し、修復費用を助成しています。個人、法人を問わず受け付けており、ふるさと納税制度の利用も可能です。
寄附のお手続き
納付書による方法
寄附申込書に必要事項を記入の上、長崎県世界遺産登録推進課へお送りください。
個人用
寄附申込書(個人用)【PDF:75KB】
寄附申込書(個人用)【WORD:32KB】
法人・団体用
寄附申込書(法人・団体用)【PDF:75KB】
寄附申込書(法人・団体用)【WORD:33KB】
折り返し当課から納付書を郵送させていただきます。
納付書は、県内の主な金融機関のほか、全国の十八銀行、親和銀行、みずほ銀行、九州ひぜん信用金庫の各店舗でご利用いただけます。
ふるさと納税による方法(個人)
個人の方は長崎県のふるさと納税「ふるさと長崎応援寄附金」からも寄附いただけます。
お申込みの際、使い道を「世界遺産登録の推進」にご指定ください。
→ふるさと長崎応援寄附金のページ
※ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」をご利用いただくと、クレジットカードによるお支払も可能です。
→ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」のページ
寄附の優遇制度
個人の場合
一定額を超えた寄附金額については、確定申告を行っていただくことで所得税と住民税の軽減を受けることができます。
→国税庁 タックスアンサー「一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)」のページ
ふるさと納税「ふるさと長崎応援寄附金」をご利用いただくと、確定申告不要のワンストップ特例制度をご利用いただける場合があります。
法人の場合
寄附の全額を損金に参入することができます。
お申込み・お問合せ先
郵送 | 〒850-8570 長崎市江戸町2番13号 長崎県世界遺産登録推進課 |
---|---|
電話 | 095-894-3171 |
FAX | 095-894-3485 |
Eメール | s38020@pref.nagasaki.lg.jp |
寄附者一覧
企業版ふるさと納税制度により寄附をいただいた企業様
企業版ふるさと納税制度を活用して、「明治日本の産業革命遺産」「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の情報発信や構成資産の整備に向けた活動に寄附をいただきました。
企業版ふるさと納税制度については、長崎県ウェブサイト「企業版ふるさと納税制度の取組」のページをご覧ください。
皆様からの寄附が構成資産内の文化財の修復に役立てられています
これまでに、五島列島の奈留島にある江上天主堂の修復工事を本基金により支援しています。
また、2017年11月から実施されている大浦天主堂(長崎市)の外壁の塗り替え工事や、2018年度に予定されている黒島天主堂(佐世保市)の修復工事についても本基金により支援していきます。
基金の活用事例:江上天主堂修復工事
五島列島の中央部に位置する奈留島(五島市奈留町)の構成資産「奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)」のシンボル的存在で、献堂から100年余り経過し全体的な老朽化が進む江上天主堂(国指定重要文化財)の保存修理工事が、皆様からの寄附を活用して実施されました。
この工事は2016年12月に着工。特に傷みが顕著だった屋根の葺き替えや外壁の塗装の塗り替えを中心に修理が行われ、2017年8月に工事が完了しています。
![]() |
修復中の江上天主堂 |
![]() |
工事完了後の江上天主堂 |